藁科銘茶 くわしい製茶工程
先人より受け継いだ熟練の技術と、お茶処静岡の中でも有数の歴史から得た他にはない製茶のノウハウで、幾つもの工程に最新の注意を払い、伝統あるわらしな銘茶を静岡一の良質なお茶に仕上げて皆様にお届けしています。
1.茶葉を刈る
4月下旬~5月上旬に一番茶のお茶の葉を刈り取ります。刈った茶葉ををタンクに入れて保存します。
4月下旬~5月上旬に一番茶のお茶の葉を刈り取ります。刈った茶葉ををタンクに入れて保存します。
2.蒸す
つみ立ての葉に蒸気をあてて蒸します。こうする事で発酵を防ぎます。ここでの蒸し加減でお茶の味に大きな違いが出ます。
つみ立ての葉に蒸気をあてて蒸します。こうする事で発酵を防ぎます。ここでの蒸し加減でお茶の味に大きな違いが出ます。
3.冷却
蒸した葉を専用の冷却機で冷まします。
蒸した葉を専用の冷却機で冷まします。
4.揉む/粗揉(そじゅう)
熱風をあてながら、葉を揉みます。こうして水分をすこしずつ飛ばします。
熱風をあてながら、葉を揉みます。こうして水分をすこしずつ飛ばします。
5.揉む/揉捻(じゅうねん)
お茶の葉に力を加えて揉みます。水分が均一になるようにします。
お茶の葉に力を加えて揉みます。水分が均一になるようにします。
6.揉む/中揉(ちゅうじゅう)
お茶の葉の表面に浮き出た水分を乾かすために、回転させながら熱風を当てます。
お茶の葉の表面に浮き出た水分を乾かすために、回転させながら熱風を当てます。
7.揉む/精揉(せいじゅう)
葉を細くなるように前後に動かしてさらに乾燥していきます。
葉を細くなるように前後に動かしてさらに乾燥していきます。
8.乾燥
ここで十分に乾燥させます。こうしてできたお茶を「荒茶(あらちゃ)」といいます。
ここで十分に乾燥させます。こうしてできたお茶を「荒茶(あらちゃ)」といいます。
9.仕上げ/ふるい分け
形状がふぞろいの粗茶を篩(ふるい)にかけて見栄えの良い形に整えます。余分な粉も落とします。
形状がふぞろいの粗茶を篩(ふるい)にかけて見栄えの良い形に整えます。余分な粉も落とします。
10.仕上げ/切断
お茶の葉の表面に浮き出た水分を乾かすために、回転させながら熱風を当てます。
お茶の葉の表面に浮き出た水分を乾かすために、回転させながら熱風を当てます。
11.仕上げ/選別
「毛葉(ケバ)」というフワフワしたものや「茎(くき)」の削れたものや異物を取り除きます。
「毛葉(ケバ)」というフワフワしたものや「茎(くき)」の削れたものや異物を取り除きます。
12.火入れ
ここで、しっかりと乾燥させます。香りと味を引き出す大切な工程です。
ここで、しっかりと乾燥させます。香りと味を引き出す大切な工程です。
13.合組み
独自のお茶の味を作り品質を安定させるためにブレンドします。
独自のお茶の味を作り品質を安定させるためにブレンドします。
14.異物除去
お茶に混ざっているかもしれない異物を、人の目や専用の機械で検査します。最近の異物除去機の進歩は目を見張るものがあります。
お茶に混ざっているかもしれない異物を、人の目や専用の機械で検査します。最近の異物除去機の進歩は目を見張るものがあります。
15.袋詰め、出荷
こうしてできたお茶を同じ重さに計量して、小袋やお茶缶につめてわらしな銘茶の完成です。
こうしてできたお茶を同じ重さに計量して、小袋やお茶缶につめてわらしな銘茶の完成です。
16.出来上がり
さあ、おいしいわらしな銘茶が届きました。お茶は湿気がいちばんの敵です。密閉して冷蔵庫にいれておけばおいしさが長持ちします。
さあ、おいしいわらしな銘茶が届きました。お茶は湿気がいちばんの敵です。密閉して冷蔵庫にいれておけばおいしさが長持ちします。